EDについて

男性の性機能障害の1つである勃起不全のことをED(Erectile Dysfunction)と呼びます。性交時に思うような勃起状態にならず、満足のいく性交渉を行えない状態のことをあらわします。
日本におけるED患者数
ED患者は日本国内で1000万人を超えるともいわれています。30代のED患者もおり、40代で20%、50代で40%、60代で60%と年齢が上がるほどその割合は増加します。 糖尿病や高血圧など生活習慣病と併発することも多く、生活習慣病患者の増加とともにED患者数も増えています。
原因
神経や血管の異常、ストレスにより起こる病気です。生活習慣病の中でも、血液循環への影響が大きい高血圧や高脂血症の方は発症しやすいといわれているほか、飲酒や喫煙もその要因になるとされています。
当院の治療方法
生活習慣病の疾患が発見された場合は、内科の病院を受診していただき、まずは生活習慣の改善(適度な運動、禁煙など)を推奨します。その上で薬物療法を行う場合は、PDE5阻害剤と呼ばれるバイアグラ、レビトラ、シアリスなどを処方し、効果があれば治療薬として継続します。上記は勃起を維持させるための薬であり、性交時には性的興奮が求められ、また射精により勃起状態ではなくなります。7~8割のED患者に効果があるとされており、不安の解消も期待できます。
当院では、薬物療法だけではなく、
機器によるEDの根本治療も受けていただけます。
低強度衝撃波ED治療器
ED患者のための新しい治療法である低強度衝撃波ED治療器は、衝撃波を利用して血管形成することによって症状の改善を目指します。治療を受けた70%のED患者が症状の改善を実感しており、バイアグラなど薬物療法を行わなくてもよくなる可能性があります。
治療法
緩やかな衝撃波をペニスの5カ所に当てます。痛みはほとんどありませんのでご安心ください。
治療時間は1回20分。週2回を3週間継続、3週間空けて再び週2回を3週間継続します(全12回)。
以下の方は低強度衝撃波ED治療器による治療を受けることが可能です
- 6カ月以上のED
- 4日で4回の性交を試み、50%が不成功
- PDE5阻害剤に対し陽性反応が出る
- IIEFスコアで軽度~中程度の測定結果
- 神経学的な病変がない
- 異性間の安定した関係が3カ月以上保たれている
前立腺切除手術、6カ月以内の心臓発作や脳卒中の履歴、血管関与以外の理由によるEDなど、ED治療器による治療が受けられない除外基準があります。詳しくは、当院までお問い合わせください。
ED治療の料金
診察、処方料
1回目の方 | 2,880円(予約の場合は3,880円) |
---|---|
2回目以降 | 880円 |
ED治療器による専門治療
初回体験 | 20,000円 |
---|---|
通常1回 | 30,000円 |
全12回コース | 360,000円(約1回分お得です) |